やぁまた会ったね。春川です。
今回は、新海誠監督作の映画「君の名は。」の聖地を巡礼してみようと思うよ。
ただし、Googleマップで。

実は春川は、「君の名は。」のラストシーンで三葉と瀧が再開した、四谷駅の周辺で働いていたのよね!

そうなんだ。
当時の四谷周辺の盛り上がりはすごかったね。
働いていたバーの売り上げにはなんの変化も無かったけど。
新海誠監督の映画といえば、写実的なタッチの中にもどこか幻想感が漂う独特の雰囲気が特徴だね。
とりわけ今回は「君の名は。」のモデルになった土地は、新海監督の手によってどんな風景に描かれているのか……について調べてみました。
Googleマップで。
新海監督の作画が好きな方、見てみたいけど実際に行動するまでの情熱がない方、はぜひご覧ください!

ギクッ!
君の名は。の聖地「飛騨のバス停」
三葉を探して、飛騨まで来た瀧と奥寺先輩、藤井が座ったバス停のモデル。
「君の名は。」の中ではこんな感じに描かれているよ。

再現度高めだね。
バス停の背景からもわかると思うけど、モデルとなったバス停は大自然に囲まれているよ。

田舎にはあるんだよなあ。
ごく限られた人が使うためのバス停。
風情を感じるね。
こんなところまでやって来るなんて、瀧たちの努力が垣間見れるね。
「落合バス停」の住所
〒509-4415 岐阜県飛騨市宮川町落合 越 中西 街道
君の名は。の聖地「日枝神社」
岐阜県高山市にある「日枝神社(ひえじんじゃ)」は三葉の実家でもある宮水神社のモデルと言われているよ。
三葉が、

来世は、東京のイケメン男子にしてください!
と、叫んでいたシーンはこの日枝神社がモデルらしいね。
「君の名は。」の聖地が多く存在する、岐阜県の飛騨地方の高山市は「国内の市町村で最も大きい市」としても有名なんだ。
そして、「国際会議観光都市」という、国際会議で認められている、観光都市でもあるよ!
アニメではこんな感じ。


これは、似てる……?のか??
探せば同じような場所はかなりありそうだけど、ファンの間ではここが一番有力だそう。
恐らく、作中にはもっと似た場所があると思うので、日枝神社に行ったことがある人は、ぜひ探してみてほしい。
広大な土地を持った神社だね。
三葉の自宅でもある「宮水神社」もかなり広そうな感じだったし、そういう意味でも聖地として扱われているのかもしれないね。
実際に日枝神社に参拝した人のツイッターや、インスタグラムを確認してみると、パワースポットとしても有名な土地みたいだよ。
こんばんは。(^^♪ 今日は、石川県から帰る途中、岐阜県の高山市に寄ってきました。宮川朝市、古い街並み、日枝神社、飛騨牛串焼き等、たくさん楽しんできました。高山は、何度行ってもすてきな場所ですね。(^^)/ pic.twitter.com/qKRfVhehvn
— hymd3a (@hymd3a) July 15, 2019
飛驒國 日枝神社
岐阜県高山市城山鎮座。昼間にも参拝したんですが、常夜燈の灯るころにもう一度来てみようと。#日枝神社 pic.twitter.com/N7Fhv1v4mW— ぎゅす (@Gustav0808) July 11, 2019
【番外編】君の名は。やってたから、岐阜県高山ちほーの日枝神社(飛騨山王宮)を紹介するのだ!!
本殿への階段が、作中の「宮水神社」のモデルとされてるのだ。ちなみに「氷菓」にもモデルの神社が出て来るのだ。アライさん、高山とここが大好きでもう4回も足を運んでるのだ… pic.twitter.com/GWooAiG8v5— 京都の寺社を巡るアライ(ジシャイ) (@xqkhKUwpA0hZqqh) July 2, 2019
「日枝神社」の住所
〒506-0822 岐阜県高山市城山156
君の名は。の聖地「飛騨古川駅」

三葉の地元「糸守町」付近の駅として登場してくるのが、岐阜県にある「飛騨古川駅」だよ。
実際の写真はこんな感じ。

うおぉぉぉ!
これは再現度高い!
三葉達が寒さに耐えながら、電車でも待っていそうだね。

飛騨古川駅の周辺を見てみよう。
周辺を山に囲まれたのどかな地域だね。
僕の地元もこんな感じだから、すごく既視感があるよ(笑)
「飛騨古川駅」の住所
〒509-4225 岐阜県飛騨市古川町金森町8
君の名は。の聖地「味処 古川」
瀧と奥寺先輩、藤井の3人が休憩を取っていたお茶屋さんのモデルになったのが、「味処 古川」さんだよ。
食べているのは、この地区の郷土料理である「五平餅」だ。
写真の右下辺りが、奥寺先輩と藤井が五平餅を食べている場所だね。

これはちょっと、新海マジックが発動している気がするわね。
五平餅は僕も、食べたことがあるんだけど、甘しょっぱいたれがとっても美味しかったのを覚えているよ。
映画のモデルになった「味処 古川」さんでは五平餅だけではなく、地元で取れた食材を使った定食なども食べることができるんだ。
映画公開からしばらくの間は、聖地巡礼をしているファンで満員が続いたそうだよ。
「味処 古川」の住所
〒509-4234 岐阜県飛騨市古川町壱之町11−3
公式HPはこちら!
君の名は。の聖地「前田南駅」

「前田南駅」は三葉が、瀧に会うために家を飛び出し、東京に向かう最中で利用した駅のモデルだよ。
最初に紹介した「落合バス停」と同じく、自然の中にポツンとある人工物はそれだけで幻想的な雰囲気を出してくれるね。
モデルとなった駅はこんな感じ。

いい!凄くいい!
「飛騨古川駅」もそうだったけど、駅の再現度が高いね。

それでいて映画では、実写とは違う独特なタッチに変化させて来るのよね。
うーん。さすがね。
基本的に、三葉の身の回りの世界は岐阜県の飛騨がモデルとなって作られているんだけど、この「前田南駅」は秋田県にあるんだ。
航空写真で確認してみると、エゲツないくらいの田舎。
秋田県と同じ東北出身の春川でも舌を巻くレベルの田舎だね。
でも、そんな地だからこそ三葉の住む糸守町の雰囲気にマッチしたのかもしれないね。

田舎生まれの僕としては、「平均7人」はまぁまぁ利用されている方だと感じる(笑)
「前田南駅」の住所
〒018-4514 秋田県北秋田市五味堀
君の名は。の聖地「東京 須賀神社」
東京は四ツ谷にある、「須賀神社」付近の階段は、「君の名は。」のラストシーンで瀧と三葉が出会うシーンのモデルになった場所だよ。
早速、アニメではどう描かれていたのかを見てみよう。

絶対にモデルはこの場所だ!って言い切れるくらい酷似してるのに、なんとなくドラマティックに仕立てられてるね。
まさに新海マジック。
ちなみにこの「須賀神社」がある四ツ谷は春川がバイトをしていたバーがある。
映画が公開されていた2016年、須賀神社周辺は連日異様な賑わいを見せていたよ。
須賀神社周辺には美味しいたい焼き屋さんもあったりするので、ぜひ散策してみてね。
「須賀神社」の住所
〒160-0018 東京都新宿区須賀町5番地
まとめ!
今回は、映画「君の名は。」の聖地をGoogleマップで紹介してきたけど、どうだったかな?
岐阜県の高山市をメインに聖地をご紹介してきたけど、実際に行ってみたい!って場所が1つでもあったら嬉しいな。

ちなみに僕は、岐阜県の岐阜市にある長良川温泉に泊まりに行ったことがあるけど、これはマジでオススメだよ。
ご飯が美味しい、人が優しい、空気が綺麗!
都内からのアクセスも悪くないので、ぜひ行ってみてね。
ちなみに、「君の名は。」はU-NEXTの無料お試し登録を使えば、無料で視聴ができるよ。
もちろん、期間内に解約すれば完全無料なので、ぜひ映画「君の名は。」をおさらいしてみてね。
もし、気になった場所があったら、映画を見直した上で足を運んでみることをオススメするよ。